歯医者さんに聞いた!開院する時に貰って嬉しいお祝いギフトは?
知り合いの歯医者さんの開院祝い。リニューアル祝い。周年記念祝い。
でも、お祝いって一体に何を贈るのが適切なんだろう?
こんな悩みをお持ちではありませんか?
- 定番で喜ばれるものって何だろう?
- 何が必要なんだろう?
- マナーとしてNGギフトとかあるのかな?
あまり馴染みのない「開院祝い」だからこそ、分からないことだらけで困ってしまいますよね。
そこで当サイトでは、歯科衛生士として現役で働くわたくしモモコが、実際に自分の医院を開業された経験をもつ歯医者の先生方に、「どんな開院祝いを貰うと嬉しいのか?」直接聞いてきました!
また、貰っても意外と困ってしまうお祝いギフトや、開院祝いを贈るときに気を付けたいやってはいけないこと、最低限のマナーについても解説します。
当ページを読んでいただければ、社会人としての社会のルールやマナーを守りながら、歯医者さんへのお祝いギフトとして本当に喜ばれる贈り物を選ぶことができます。
ぜひ参考になさってみてくださいね。
歯医者さんへの開院祝いギフト、気を付けたい「3つの基本マナー」とは?
せっかく開院祝いを贈っても、基本的なマナーを守れていなければ台無しです。
そうならないためにも、最低限のマナーは守りましょう。
基本マナー1. ギフト贈るタイミング
歯科医院によっては新規開院のときに、実際のオープン前に地域のお客さんや知り合い、同業者などを招いた軽い内覧会を行うことも多々あります。
オープン前に内覧会をすることで、お客さんに認知してもらって来院しやすくするためですね。
最近では内覧会のときに格安でホワイトニングをしてもらえるキャンペーンを打ち出す歯医者さんなんかも増えてます。
この内覧会を行うかどうかによってお祝いを贈るタイミングが変わってくるので、事前に確認しておきましょう。
- 内覧会がある場合 →当日に手渡しor郵送でOK
- 内覧会がない場合 →開院の前日までに手渡しor郵送
内覧会が行われない場合は、開院当日の忙しいときにお祝いギフトの受け取りなどで相手に迷惑がかかることもあります。
そういった点はできるだけ配慮するようにしましょう。
また、開院祝いに生花を贈る場合は、お花が最も新鮮で美しい状態で飾れるように、当日の朝一番に到着するように日時指定するといいです。
あまりに大きいサイズのスタンド花などを贈られる場合は、置き場所などもあるので事前に手配した旨を医院に伝えておくとスムーズで迷惑にもなりません。
基本マナー2. 相手との関係性で価格相場を決める
開院祝いを贈る際に気になるのが、どの程度の予算のものをあげるべきか?だと思います。
あまりチープなものを贈って「?笑」と思われたりするのも嫌ですし、逆に高価過ぎるものを贈っても相手へ気を遣わせてしまいます。
ただ予算に関しては、これはあなたと贈る相手との関係性によって変わるため、一概には決まっていません。
あくまで目安として一般的な予算を記載しておきますので参考にしてみてください。
- 開院祝いを贈る相手が取引先:1万~3万円
- 開院祝いを贈る相手が後輩:1万~10万円
- 開院祝いを贈る相手が先輩:1万~5万円
- 開院祝いを贈る相手が身内:1万~3万円
- 開院祝いを贈る相手が友人・知人:1万~3万円
基本マナー3. 商品券や現金を贈る際は正しく包む
開院祝いとしてギフト券や商品券、現金などを贈る場合には、失礼のないようマナーに沿った正しい包み方で渡しましょう。
祝儀袋の包みとしては紅白の蝶結びのものが定番で無難です。
そして「表書き」は基本的に
- 御祝
- 御開院御祝
でOKです。商品券は郵送でも構いませんが、現金の場合はなるべく手渡しで祝ってあげましょう。
こんな開院祝いギフトは避けるべき!貰っても微妙なもの、困るもの5選
基本的なギフトマナーは守っていても、
- こんなの貰ってもなあ…
- どうしようこれ…
というように、中には正直もらっても困るものもあったりします。
とくにご年配の方からの贈り物に多いですが…。
実際に、歯医者さんが開院祝いで貰って困ったものを調査してみると、次のようなものが挙げられました。
困るもの1. 時計
とくに年配の同業者さんからいただくことがあるのが時計。
しかも、「○○歯科医院様江 寄贈××歯科医院」のような文字の入った立派なもの…。置時計など巨大なものはもう最悪です。
医院の雰囲気に合うものなんて少なくて、かといって飾らないわけにもいかないので非常に困ります。
困るもの2. 鏡
これも時計と同じで、デザインによってはまったく医院とマッチせず困ります。
かといって置かないとお祝いにくれた方が来院された際に、贈呈品の鏡がないと失礼になるので…。
困るもの3. 絵画
絵画も院内のデザイン性によっても合う合わないがありますし、個人の好みも非常に関係してくるギフトなので避けたほうが無難です。
困るもの4. 置物
これも非常に好みがわかれるものですし、医院のデザインとも合わなければ貰っても正直置きたくなくなります。
困るもの5. 靴べら
最近では靴を脱いでスリッパに履き替えるという歯医者も少なくなりつつあります。
土足のまま来院してもらって治療を受けてもらうというスタイルの医院に靴ベラを贈られても困るだけなので、贈る際は事前に確認してからにしましょう。
これはNG!贈ると失礼にあたるものって?
また、歯医者さんが贈られて困るというよりは、そもそも社会マナ^-として贈るのが失礼にあたるもの、NGなものもあります。
知らないと相手にも失礼なうえに「非常識なヤツ」とも思われかねないので、知らない方は必ずチェックしておいてください。
赤いものは赤字を連想されるものとして、開業や開院祝いではとくにNGです。インテリア、家電、お花、文房具、などなど赤いカラーのものは絶対に避けましょう。
火事を連想させるものも不吉なのでやめましょう。例えば灰皿やキャンドル、お香、ストーブ、マッチ、ジッポなどです。
腕時計、カバン、靴、靴下、下着、万年筆など、こういったものは目上の方に贈るのは失礼にあたります。
【決定版】歯医者さんが貰って本当に嬉しい開院祝いギフト6選!
お待たせしました。では、いよいよここから本当に歯医者さんが開院祝いにもらって嬉しいプレゼントギフトをご紹介します!
相手との関係性や予算に合わせて、最適なギフトで開院をお祝いしてあげましょう。
喜ばれるお祝い1. お花、観葉植物
お祝いのド定番といえば、やはりお花でしょう。
「定番すぎない?」と思われるかもしれませんが、やはりお祝いとしてもらえるお花はオープン雰囲気が華やかになり嬉しいもの。
医院の外に置くだけで周囲の地域の方にも開院アピールにもなりますし、逆にお花が少なければ少し殺風景にも見られがちです。
生花だけでなく、観葉植物やドライフラワーなども長い期間飾れたりするので喜ばれます。
ただし、観葉植物などあまりにも大きなもの、手入れの難しいものは維持や置く場所に困ったりもするので、その点は考慮してあげてください。
お祝いの最たるお花として一番有名なのが胡蝶蘭(こちょうらん)です。
胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」というような意味があるので、開院祝いだけでなくお誕生日ギフトや感謝のしるしとしても贈られることが多いお花です。
お値段もお花のなかではかなり高級な部類に入るので、なかなかギフト以外で自分で購入するというような人は少ないでしょう。貰うと非常に嬉しいですね。
\店舗で買うより安くて豊富/
喜ばれれるお祝い2. バルーンギフト
バルーンギフトというと誕生日やお祝いパーティーなどをイメージされる方も多いですが、開業や開院祝いとしてもとても喜ばれます。
最近ではバリエーションも豊富で、あまり派手過ぎずシックでフォーマルな場にも合うバルーンギフトが多数販売されています。
オーナーの好みにもよりますが、どちらかというと歯科の場合はピンクや赤い色合いよりは、ブルー系の清潔感を表す色のものや、モノトーンで落ち着いた雰囲気のものの方が使い勝手もよく好まれます。
入口付近に飾るだけでパと華やかになりお客さんからも目立ちますし、開院のPRにもピッタリです。お子さんにも喜ばれます。
\値段も手ごろでインパクト大/
喜ばれるお祝い3. 商品券・ギフト券
やはり融通が利いて無難なのが商品券、ギフト券です。
開業祝いをもらうと、基本的にもらった側はお返しをするのがお約束です。ですが、開院当初は何かと出費がかさみ資金繰りが厳しい医院も多いです。
そういったお返しをまでを視野に入れた配慮もありがたいものですし、まず商品券をもらって嫌に思う人はいません。置く場所に困ることもありません。
現実的に喜ばれるお祝いとして選択肢の一つでしょう。
喜ばれるお祝い4. 歯科器具
に同業者さんからの贈り物として、実際に治療で使う歯科器具をお祝いの品で贈るという手もあります。
やはり開院当初は費用がかかるので、
- 埋伏智歯の残根カンシ(横に生えた親知らずの根を抜く医療器具)
- 普段あまり使わない大きさのへーベル(抜歯をするときに使う器具)
- キシロカインの注射筒(麻酔時に使うディスポ針と麻酔液を入れる注射筒)
- 小児用抜歯カンシ(子供用の抜歯器具)
などをもらってリアルに嬉しかった、助かったという先生もいました。
ただし、やはり歯科関係に従事していないとなかなか難しい贈り物ではあります。一般者としての立場で贈るならばそれ以外から選ばれるといいでしょう。
喜ばれるお祝い5. 掃除機
やはり歯医者さんは衛生面にも気を遣わないといけないですし清潔にしておく必要があります。
掃除機はどこの歯医者さんでも必ず使うものなので、もらって困るというようはことはありません。
歯科助手さんや歯科衛生士さんなど女性でも使いやすいような軽さ、持ち運びのできるものなどが喜ばれます。
喜ばれるお祝い6. 空気清浄機
空気清浄機も掃除機と同じく、院内を衛生的を保てるという意味でも、非常に助かります。
花粉やPM2.5はもちろん、院内の空気を常に綺麗にしておくことでクリーンな環境での治療が可能ですし、患者さんも綺麗な空気のほうがいいに決まってます。
加湿機能、除湿機能なども付いていると年中役立つので、ある程度高機能なものを贈られてはいかがでしょうか。
迷ったらコレ!歯医者の開院祝いなら胡蝶蘭が間違いない
お祝いの定番として、もっとも無難なのが胡蝶蘭でしょう。
胡蝶蘭は「幸福を呼ぶ花」としてさまざまなお祝いに贈られる高級なお花です。
これがオープン記念にあるだけで一気に華やかさが増し、見栄えも良くなるので非常に喜ばれます。
また持ちも一カ月程度と非常によくすぐに枯れないので、開院を地域の方々に知らせるには持って来いです。
胡蝶蘭は町のお花屋さんなどの店舗でも購入することができますが、最近ではネット注文でデリバリー配達を利用する人が増えています。
というのも、胡蝶蘭はネット通販で買ったほうが安く手に入り、しかも品質も良いという背景があります。
胡蝶蘭を通販で注文配達するメリットは以下の7つ。
- 中間マージンを引かれないので店舗で買うより安い!
- 生産者直送のため店舗で買うよりも新鮮で品質が良い!
- 店舗よりも圧倒的に種類やバリエーションが豊富!
- 送料無料でしかも日時指定可能
- 翌日配送、当日配送もサイトによっては対応している
- ラッピング、メッセージカード、立札などが無料でつけられる
- 配達するお花を写メールで送信してくれる確認サービスがある
私がおすすめする胡蝶蘭屋さんははこちら「オーキッドファン」です。
\お店で買うより安くて便利/
これらすべてのメリットを兼ね備えた人気の胡蝶蘭通販サイトで、多くの方がさまざまなお祝い用途に利用されています。
最後に
歯科医にとって、新規開院は大きなチャレンジであり、転機です。
その門出を幸福のお花を添えて心からのエールを送りお祝いすれば、きっとその気持ちは相手にも伝わるはずです。
ぜひお祝いギフト選びの参考にしていただければと思います。